• 浅田雅洋先生は2021年度をもって東工大を退職されました。関連の研究は鈴木研究室に引き継がれます。(2022.4.1)
  • 2020年の研究室見学(5/15、5/22)はZOOMで行います。メールで連絡してください。(2020.5.15)
  • 修士2年の福間が平成29年度修士論文発表会で優秀修士論文賞を受賞しました(2018.3.26)
  • 修士2年の胡と陳の研究成果が応用物理学会春季講演会で発表されました。(2018.3.17&3.19)
  • 1.92THz発振の論文がApplied Physics Express(応用物理学会欧文論文誌)の創刊10周年記念論文10選に選出されました。http://iopscience.iop.org/journal/1882-0786/page/apex-10th-anniversary
  • 修士1年の泉が応用物理学会秋季学術講演会で発表を行いました。(2017.9.6)
  • 修士1年の泉がIRMMW-THzで発表を行いました。(2017.8.28)
  • 修士2年の佐々木と福間がCSW2017(5/16)で発表を行いました。(2017.5.16)
  • 周波数可変RTD発振器のTHz分光応用の論文(2015年M2北川)がJapanese Journal of Applied Physics(応用物理学会欧文論文誌)のスポットライトに選ばれました。(2017.5.16)
  • 修士2年の笠木が電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティの優秀学生修了表彰に選ばれました。(2017.3.31)
  • 博士1年の大島が電子情報通信学会の発表に対して、学術奨励賞、および、エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞しました。(2017.3.31)
  • 博士1年の大島がEuCAP2017(3/23)で発表を行いました。(2017.3.31)
  • 修士2年の荻野と学部4年の川村が応用物理学会春季学術講演会(3/15)で発表を行いました。(2017.3.31)
  • 理化学研究所との共同研究の成果が東工大ホームページに掲載されました。(2017.03.03)
  • 修士2年の笠木と荻野が平成28年度修士論文発表会(2/9-10)にて学生研究賞を受賞しました。(2017.02.27)
  • IRMMW-THz 2016(9/25-9/30)で修士2年堀川、笠木が発表を行いました。(2016.10.13)
  • 第77回応用物理学会秋季学術講演会(9/13-9/16)で修士2年荻野、笠木が発表を行いました。(2016.10.13)
  • 修士2年荻野が平成28年度修士中間発表会(7/20-7/21)にて学生研究賞を受賞しました。(2016.10.13)
  • THz応用システム研究会(7/15)で修士2年荻野が発表を行いました。(2016.10.13)
  • 2016年電子情報通信ソサイエティ大会で博士1年大島と修士2年堀川が発表を行いました。
  • 電子デバイス研究会 2016(7/23-7/24)で修士2年堀川が発表を行いました。(2016.9.20)
  • International Microwave Symposium 2016で博士1年大島が発表を行いました。
  • 2016年電子情報通信学会総合大会で修士2年大島が発表を行いました。
  • 修士2年前川が第63回応用物理学会春季学術講演会でPoster Awardを受賞しました。(2016.3.29)
  • 修士2年大島と北川が平成27年度修士論文発表会で学生研究賞を受賞しました。(2016.2.17)
  • 本日、本研究室の博士3年金谷が3ヶ月早く卒業し、学位授与式がありました。 写真(2016.1.26)
  • 修士2年前川の1.92THz発振の論文がApplied Physics Express(応用物理学会欧文論文誌)のスポットライトに選ばれました。(2016.1.25)
  • 修士1年笠木,堀川が平成27年度前期修士構想発表会にて学生研究賞を受賞しました。(2015.12.16)
  • MWP研究会で修士2年大島が発表を行います。(2015.11.27)
  • 電子情報通信学会で教授 浅田がエレクトロニクスソサイエティ賞を受賞しました。(2015.9.16)
  • IRMMW-THz 2015(8/23-8/28)で修士1年笠木が発表を行います。(2015.8.26)
  • SSDM 2015(9/27-9/30)で修士2年北川が発表を行います。(2015.8.26)
  • 大島が平成27年度光通信研究会にてBest Oral Presentationを受賞しました。(2015.8.19)
  • CSW 2015(6/28-7/2)で修士2年北川が発表を行います。(2015.6.25)
  • 6th International Symposium on Terahertz Nanoscience (6/30-7/4)で修士2年前川が発表を行います。(2015.6.11)
  • 修士2年前川が平成27年度前期修士中間発表会にて学生研究賞を受賞しました。(2015.6.11)
  • 電子情報通信学会 電子デバイス研究会(12/22-23)で学部4年笠木が論文発表奨励賞を受賞しました。(2015.3.31)
  • 第62回応用物理学会春季学術講演会(3/11-3/14)で博士2年金谷、修士1年北川が発表を行います。(2015.2.11)
  • テラヘルツ応用システム研究会(1/30)で修士1年前川が発表を行います。(2015.1.26)
  • 修士1年北川が平成26年度後期修士構想発表会にて学生研究賞を受賞しました。(2014.12.22)
  • 5th International Symposium on Terahertz Nanoscienceで博士2年金谷、修士1年大島が発表を行います。(2014.11.21)
  • 電子デバイス研究会(12/22-23)で学部4年笠木が発表を行います。(2014.11.14)
  • 修士2年忽滑谷が平成26年度前期修士中間発表会にて学生研究賞を受賞しました。(2014.10.2)
  • 応用物理学会秋季学術講演会(9/17-20)で修士1年北川、前川が発表を行います。(2014.8.28)
  • IRMMW-THz 2014(9/14-19)で修士2年池田、忽滑谷が発表を行います。(2014.8.28)
  • 2014年度 若手研究者サマースクール(8/18-19)で博士2年金谷、修士1年大島が学生奨励賞を受賞しました。
  • 2014年度 若手研究者サマースクール(8/18-19)に博士2年金谷、修士1年大島が参加しました。(2014.8.28)
  • テラヘルツ応用システム研究会(8/7)で修士2年忽滑谷、修士1年北川が発表を行いました。
  • ISTS 2014(8/4-6)で修士2年忽滑谷、修士1年北川が発表を行いました。
  • IPRM 2014(5/11-15)で博士2年金谷が発表を行いました。(2014.6.8)
  • EOS TST 2014(5/11-14)で修士1年北川,修士1年前川が発表を行いました。(2014.6.8)
  • 2014年電子情報通信学会総合大会(3/18-21)で助教鈴木,修士1年池田が発表を行います。(2014.3.14)
  • 第61回春季応用物理学会(3/17-19)で博士1年金谷,修士2年岡田,宮島が発表を行います。(2014.3.14)
  • 専攻パンフレットおよび研究室紹介ポスター、研究室内容ポスターを更新しました。(2014.1.8)
  • ED研における博士1年金谷の発表が日経BP Tech-On!に紹介されました。(2013.12.19)
  • 電子デバイス研究会(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)にて本研究室の助教鈴木・博士1年金谷・学部4年北川が発表を行います。
  • IRMMW-THz 2013(9/1-6)で修士2年岡田が発表を行います。
  • 第74回応用物理学会秋季学術講演会(9/16-20)で博士1年金谷,修士2年岡田が発表を行います。
  • THz応用システム研究会(8/6)で修士2年宮島が発表を行います。
  • 本研究室の修士2年金谷が第60回応用物理学会春季学術講演会(3/27-30)にて、講演奨励賞受賞記念講演を行いました。 受賞記念写真
  • 本研究室の修士2年金谷が平成24年度修士論文発表会(2/4)にて、修士1年岡田が平成24年度秋季修士課程構想発表会(2012/12/13)にてそれぞれ学生研究賞を受賞しました。
  • 本研究室の修士2年金谷が第73回応用物理学会学術講演会において、応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
  • 本研究室の修士2年金谷がIPRM 2012(8/27-30)でIPRM Best Student Paper Awardを受賞しました。 写真
  • 講義(電磁気Ib)に関するページを新設しました。計算ソフトがDL出来ます。
  • 本研究室の研究成果がBBCに掲載されました。
    他にも記事はありますが、正確にはElectronics letters, vol 48, no 10の論文、及び、特集ページをご参照下さい。
  • TST 2012(6/17-20)で修士2年金谷が発表を行います。
  • 日経エレクトロニクス2012年4-2と、IEEESpectrumにちょびっと記事が載ってます。
  • 卒業生のみなさん今までお疲れ様でした。
  • 第59回春期応用物理学会で修士2年丸山、修士1年金谷が発表しました。
  • 本研究室の修士2年石垣がTerahertz Nanoscinece(11/28)でYoung Researcher Awardを受賞しました。
  • マイクロウェーブ展2011のアンリツブースにて高電子移動度トランジスタのデモを行います。
  • Terahertz Nanoscinece(11/28) で修士2年石垣が発表を行います。
  • 本研究室の学部4年宮島が平成23年度卒業研究計画発表会(10/24)で優秀発表賞を受賞しました。
  • 平成23年度卒業研究計画発表会(10/24)で学部4年岡田、宮島が発表を行います。
  • IEEE Photonics 2011 Conference(10/9~)で修士1年鏑木が発表を行います。
  • IRMMW-THz 2011(10/2~)で修士2年石垣、柴山が発表を行います。
  • 第72回応用物理学会(8/29~)で修士2年石垣、柴山、修士1年鏑木が発表を行います。
  • 本研究室の博士2年寺西が平成22年電子デバイス研究会論文発表奨励賞を受賞しました。
  • 本研究室の鈴木左文助教が平成22年度東工大挑戦的研究賞を受賞しました。
  • IRMMW-THz 2010で浅田先生、鈴木左文助教、修士2年辛島が発表しました。
  • 本研究室の研究成果が7月2日の日刊工業新聞に掲載されました。
  • 本研究室の研究成果が本学のWebの「最近の研究成果」に掲載されました。
  • 共鳴トンネルダイオードを用いた発振器が、基本波発振1.04THzと、単体の室温電子デバイスで初めて1THzを越えました。
    (赤外・ミリ波・テラヘルツ国際会議IRMMW-THzおよび第71回応用物理学会講演会で発表予定)
  • 本研究室の鈴木左文助教が第26回応用物理学会研究奨励賞と平成21年度手島精一記念研究賞博士論文賞電気・電子工学関係部門を受賞しました。