1.29(Fri.)
1.28(Thu.)
- 今晩奨学金の集まりが1食であった.
- 齋藤さん&白石さんのお誕生会が絲であった.
1.27(Wed.)
1.26(Tue.)
- ニュートリノ実験設備ができたそうだ.
- アニオンとカチオンの意味が分かった.これでLCAOの式が使えそう.
- 光顕のつまみを引っ張ると暗視モードになるらしい.あとこの前の写真の写りが悪かったので10分15分30分露光を試みた.上手くとれるか?
1.25(Mon.)
- 「孤独とは何か」を読んだ.著者の考えは少しは理解できるが,僕には矛盾していると感じるところもあったし,読んでいてたまに嫌悪感を感じるところもあった.
- 千代大海優勝.
- 昼は石川台弁当
- 指中にご飯を炊いてもらう.ククレカレーのレトルトを食べる.
1.22(Fri.)
- 今日は中村君と露光室の光顕でカメラ撮影した.久しぶりでやり方を忘れてた.
- 昼は杉山写真館の隣のパン屋.
- 岡野とユータカラヤに晩飯買いに行った.
1.21(Thu.)
- エイコーの内藤さんが来たらしいけど,昼飯に行ってたので会えなかった.
- 昼は四川の1Fでパーコー麺.
- 岡野元気!!山上も.
1.20(Wed.)
- トヨタがF1に2002年から参戦予定.誰がドライバーになるのか楽しみだねえ.
- 昼は手巻き寿司,ミートボールパン+サラダ.
- 長田が明日から入院するんだって.出来るだけ修論を手伝ってあげよう.
- 岡野との本読み.物理量の期待値までやった.次週は定常状態から.
1.19(Tue.)
- 土居まさる氏死去.
- 昼は海苔鮭弁当+サラダ.
- 今日は119番の日なのかなあ?それともそれって11/9なのかなあ?
1.18(Mon.)
- 昨日不動産屋さんをまわってみた.
- あと小林さんと新宿のアカシヤで晩飯を食べた.店自体は狭くて落ち着けないけど美味しかった.値段も安くて良かった.
- 「チップにかけた男たち」「くよくよするな」を週末に読んだ.「チップ・・・」の方はNHKでやってた電子立国のような本なのだがとても面白かった.シャープ,セイコーの液晶,サンヨーの太陽電池から日亜の青色レーザ,富士通のHEMTまで人物にスポットをあてていて痛快な読み物として面白かった.僕の中での今年のベスト10には入る本に決定です.あと「くよくよ・・・」の方はとりあえず売れているから買ってみた.サンマーク出版は最近こういう本ばかり出してる.内容は確かにそう思えたら良いだろうなって事は書いてある.がそんな風にはなかなか思えないのが現実.まだまだ僕は人間が出来てないのでしょう.
- 末益さん来研
1.15(Fri.)
- 成人式.来年からは第二月曜かなんかになるらしいから1/15の成人式は最後らしい.あとラグビーはいつも成人式にやっていたけど来年からはどうなるの?
- 雪降るらしい.まだ降ってないけど.
- NEWSWEEKに偏頭痛のことが書いてあった.
1.14(Thu.)
- 昨日,今日と始発の電車で大学に来た.何故かって言うと朝3時くらいに目が覚めちゃうからだ.そのため夜の9時10時にはもう眠くなってしまう.
- 朝来たら中村君がソファで寝てた.どうして???帰らなかったのかな?
1.13(Wed.)
- 朝来たら,前田がソファで寝てた.空調が壊れているのでアパートに寒くて居られないのだろう.
- ジョーダンが引退だって.それにしてもあやつは一年に102億円も稼いでいるらしいぞ.まあそれだけの才能があるから良いのだけど,もうそこまで儲けてたらお金のやり場に困るだろうな
- 久しぶりに輪講があった.筒井のダブルバリアのRTDがNDRを出したらしい.
- 筒井からダイアモンドの伝導帯端が真空準位の上にある事を教えてもらった.JJAPによると,これを用いて効率のよい真空エミッタが出来てる.光で電子をたたき上げると勝手に真空に出ているのだから当たり前だわな.
- 岡野と本読み.シュレーデンガー方程式から流れ密度のところまでやった.来週は物理量の意味のところをやる.
1.12(Tue.)
- AFMの部屋の98にWZをインストールした.これでここで修論が書けます.
- 「英語が話せますか(だったとおもう)」(新潮社)を読んだ.こんなの読んでも英語は話せるようにはならないのだけど,何となく買って読んでしまう.そんなことなら単語の一つでも覚えればいいのだが.まあ学問に王道は無いと昔から言われるのでコツコツやるしかないわな.
1.11(Mon.)
- 文庫本で「MIT」が出てたので読んだ.あまり面白くなかった.
- 「噂の真相」を性懲りもなく買った.今月号はまあまあ面白い.研究室でこの雑誌を読んでいる人はいるのだろうか?
- 長波長側での発光はどうもCaF2がスパッタで叩かれたからじゃなさそう.原因は他にありそうです.というのもZnO/p-Si(111)でも同じような発光が見られるので.
- 今日は平成11年1月11日です.
1.10(Sun.)
- 測定した結果を前田が測定したITO/CaF2/ZnO/CaF2/p-Si(111)sub.と比較したところ全く同様なスペクトルが出た.したがってCaF2がITOスパッタによってエッチングされて何かしらの欠陥ができ発光中心となっていると考えられる.これまでのRTAの結果も欠陥によるものと考えると上手く説明が付くのでその線で修論を仕上げようと思う.
- 修論のタイトルをどうしよう???そのままにしておこうかな.
- 大槻教授の「文科系が日本を滅ぼす」を読んだ.かなりの独断が入っているけどまあ読み物としては面白い.
1.9(Sat.)
1.8(Fri.)
- 3層の本番基板は完成.9層のを堆積した.そのあとCVD&SiO2スパッタ&電極穴あけ&ITOスパッタ&RIE&裏面をする.
- そういう予定だったのだけど,またもやITOスパッタで失敗.どうやらRTAが原因じゃないんじゃないか?他にあるんだろう.けど今んところは分からない.
- 中村君にとりあえず3層の方をEL測定してもらった.そしたら発光はするらしい.電流を変化させてみた.
- 今日旧チャンバの準備室と搬送室で用いるリフトの回転導入端子のベローズからリークしてた.けど渡辺先生のゴッドハンドによって,直ったそうだ.
-
1.7(Thu.)
- 本番基板のプロセス開始.とりあえずSiO2CVDの前にRTAをすることに決めた.
- サムエルがオリコン2位なんだそうだ.
- Kセルの見積もりをエイコーにとった.内藤さんはかなり感じのいい人である.
1.6(Wed.)
- 昨日ようやく次郎君キイホルダーをget.
- RCA洗浄&成長&SiO2CVD&SiO2スパッタ&穴あけ&ITOスパッタをやる.
- 齋藤さんのD論発表.岡本さん,本郷さん,白石さん,圭さん,青木さん,山田さん,山崎,杉浦が来た.午後から打ち上げ兼鍋をやってた.
1.5(Tue.)
- RTAをSiO2スパッタ前と後とでITO膜に変化が起きるか実験.
- 町田さんのD論発表を聞いてきた.
- 杉浦が来るという情報をget.齋藤さんのD論を聞きに来るらしい.
1999.1.4(Mon.)
- 世紀末到来.
- 今朝キャンセル待ちで富山から羽田まで飛行機で来た.東に会った.久世はおこちゃまがいるらしい.ミツも同じ月に生まれたらしいぞ.
- CaF2を32ML堆積.
- 齋藤さんのD論発表練習.