【講義の目的】 |
知的情報資源の活用という立場から、特許制度の法的な位置、「特許される発明とは何か、特許制度を活用するための具体的・実際的な知識、更には簡単な明細書の書き方に至るまでを、豊富な具体例とともに解説する。
|
【講義計画】 |
1. 特許法の位置づけ
2. 特許制度の概要
3. 「特許される発明」とは?
4. 特許出願の手続
5. なぜ「明細書」を書くか?
6. 明細書各項目の記載
7. 簡単な「提案書」の書き方
8. 簡単な「明細書」の書き方
|
【教科書・参考書等】 |
講師作成のテキストおよびOHPを使用する。
参考書:「知っておきたい特許法」(大蔵省印刷局)
「特許法概説」(有斐閣)
|
【関連科目・履修の条件等】 |
|
【成績評価】 |
簡単なレポート提出により評価する。
|
【担当教官からの一言】 |
技術者の知的活動の多くは新たな技術上の工夫(発明)を生むが、この知的情報の有効活用には、特許制度の理解が不可欠である。講義中の活発な質疑応答を通して、特許制度への理解が深まることを強く望む。
|