講 義 名 感覚システム基礎論 (Foundations of Perceptual systems)
開講学期 前学期   単位数 2-0-0  
担当教員
内川惠二 教授 すずかけ台 G2棟 710号室 (内線5453)
E-mail: uchikawa@ip.titech.ac.jp     
平原達也 連携教授 ATR人間情報科学研究所 電話:0774-95-1225
E-mail: hirahara@atr.jp     
金子寛彦 助教授 すずかけ台 R2棟 328号室 (内線5292)
E-mail: kaneko@isl.titech.ac.jp     
【講義の目的】
  人間の視覚系及び聴覚系の機能特性とメカニズムの基礎を理解するこ とを目的とする.そのために,人間の情報処理系が時空間の刺激を受容,伝達,分 析,統合して,最終的に知覚,認識,認知する過程を,多くの実験的データを示しな がら,現象 (心理物理学),構造(生理学),理論(計算モデル)の側面から解説 する.
【講義計画】
  1. 講義予定と視覚系の概要
  2. 視覚系の絶対感度および錐体と桿体の役割
  3. 分光感度と明るさ知覚
  4. 色弁別と色の見え
  5. 視覚系の空間処理機構I(視力,調節,網膜)
  6. 視覚系の空間処理機構II(大脳,その他)
  7. 眼球運動とパターン認識
  8. 空間の認識
  9. 音の物理と音の聴こえ
  10. 聴覚末梢系の構造と機能
  11. 聴覚中枢系の構造と機能
  12. 音情報処理における聴覚特性の応用
【教科書・参考書等】
  プロジェクタ(コンピュータによる),ビデオを使用する.
担当教官が作成したプリントを必要に応じて配る.
1.内川惠二,「色覚のメカニズム」,朝倉書店, 1998.
2.視覚情報処理ハンドブック,朝倉書店,1999.
3.眼球運動の実験心理学,名古屋大学出版会,1993.
3.B.A.Wnmdell, Foundations of Vision, Sinauer Associates, Sunserland, 1995.
4.J.O.Pickles, An Introduction to the Physiology of Hearing, Academic Press 1988
5.B.C.J.Moore, Hearing, Academic Press 1995
        
【関連科目・履修の条件等】
  視覚情報処理機構(後期)も合わせて履修することを薦める.
【成績評価】
  レポートの結果および出席状況により評価する.
【担当教員からの一言】
  この講義では,単なる知識だけではなく,なぜこのようなことがわかるの か,どの ようにしたらこれが調べられるかといった研究原理や方法,およびその結果得られる 特性の持つ意味を理解することを心がけて欲しい.