講 義 名 視覚情報処理機構 (Mechanisms of visual perception)
開講学期 後学期   単位数 2-0-0  
担当教員
内川惠二 教授 すずかけ台 G2棟 710号室 (内線5453)
E-mail: uchikawa@ip.titech.ac.jp     
安藤広志 連携助教授 ATR人間情報科学研究所 電話:0774-95-1059
E-mail: ando@atr.jp     
栗木一郎 連携助教授 NTTコミュミケーション科学基礎研究所 電話:046-240-3628
E-mail: ikuriki@brl.ntt.co.jp     
金子寛彦 助教授 すずかけ台 R2棟 328号室 (内線5292)
E-mail: kaneko@isl.titech.ac.jp     
【講義の目的】
  視覚系に関して,色覚,空間知覚,注意等に関する低次から高次までの機能と機 構,他感覚との統合過程,発達と学習などに関する知見,計測,分析とモデル化の各 種手法について,実際に行われている先端的な研究を通して説明する.
【講義計画】
  1. 脳機能計測
  2. 脳活動と知覚の対比
  3. 色覚の神経情報処理
  4. 色の恒常性
  5. 色覚認識メカニズム
  6. 視覚的注意
  7. 時空間変化の検出と補間
  8. 3次元世界の視覚理解
  9. 3次元環境の認識と行動制御
  10. 両眼視差処理機構
  11. 感覚情報統合
  12. 視覚系の発達と学習
【教科書・参考書等】
  プロジェクタ(コンピュータによる),ビデオを使用する.
担当教官が作成したプリントを必要に応じて配る.
1.内川惠二著,「色覚のメカニズム」,朝倉書店, 1998.
2.日本視覚学会編,視覚情報処理ハンドブック,朝倉書店,1999.
3.I.P.Howard & B.J.Rogers著, Seeing in depth, I. Porteous, 2002.
4.デビッド・マー著(乾敏郎・安藤広志訳),ビジョン,産業図書,1987
        
【関連科目・履修の条件等】
  感覚システム基礎論(前期)も合わせて履修することを薦める.
【成績評価】
  レポートの結果および出席状況により評価する.
【担当教員からの一言】
  この講義の目的は,視覚情報処理機構に関する事項の網羅的な知識を得るのではな く,実際の研究を遂行する場合にどのように考え,どのような方法を使うか,またそ の中で基礎的な知識がどのように関わっているのか,という点の理解を深めることで ある.そして,この講義を通して,この分野における現在の先端的な研究がどのよう な 方向を向いているか感じ取って欲しい.積極的な質問,討論などは大歓迎であ る.