講 義 名 |
機能電子デバイスII (Functional Electron Devices II) |
開講学期 |
後学期 |
単位数 |
2-0-0
|
担当教員 |
○ |
浅田 雅洋 |
教授 |
: |
すずかけ台 G2棟 808号室 |
(内線5299) |
|
E-mail: asada@pe.titech.ac.jp |
|
青柳 克信 |
教授 |
: |
すずかけ台 G2棟 1003号室 |
(内線5594) |
|
E-mail: aoyagi@ip.titech.ac.jp |
|
渡辺 正裕 |
助教授 |
: |
すずかけ台 G2棟 916号室 |
(内線5454) |
|
E-mail: watanabe@ip.titech.ac.jp |
|
【講義の目的】 |
機能電子デバイスIで講義されたシリコン系微細電子デバイスに引き続き、化合物半導体による極微細電子デバイスについて講義し、さらにナノメートルオーダーの極微構造中で生じる量子効果や単電子輸送などの新しい物理現象とそれらを用いて機能的な動作を行う電子デバイスについて解説する。
|
【講義計画】 |
1.化合物半導体極微構造電子デバイス
(1)電界効果トランジスタの特徴と高性能化への指針
(2)高電子移動度トランジスタ(HEMT)
(3)バイポーラトランジスタの特徴と高性能化への指針
(4)ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)
(5)マイクロ波集積回路への応用
2.極微構造中の量子効果
(1)ヘテロ構造によるポテンシャル分布の形成
(2)量子閉じ込めとトンネル効果
(3)電子輸送と種々の量子効果
3.量子効果電子デバイス
(1)電子波干渉デバイス
(2)単一電子デバイス
(3)量子効果デバイスと新機能動作
|
【教科書・参考書等】 |
毎回講義ノートを配布する予定
|
【関連科目・履修の条件等】 |
量子論の基礎知識、半導体物理の基礎知識。
|
【成績評価】 |
レポートまたは期末試験
|
【担当教員からの一言】 |
既存デバイスの基本原理を理解するとともに、新しいデバイスやシステムを発想するマインドを育ててください。
|
|