講 義 名

イメージング材料I

開講学期

前学期 

単位数

2-0-0 

担当教員

半那純一

教授

すずかけ台 J1棟 205号室

(内線5176)

E-mail: hanna@isl.titech.ac.jp

梶川浩太郎

助教授

すずかけ台 G2棟 1005室

(内線5596)

E-mail: kajikawa@ep.titech.ac.jp

【講義の目的】

情報技術における「情報とは何か」を考え、情報流通技術の中における材料の位置づけについて述べる。この観点から、身近な情報技術の中から複写機やレ−ザプリンタなどの電子写真技術に用いられる光伝導性材料をとりあげ、材料の基礎物性、評価法、材料設計の考え方について解説する。前半は主として有機光半導体材料、後半は無機非晶質系光半導体材料を中心に取り扱う。光伝導材料を用いた情報記録システムの原理や記録方法、性能評価などについても言及する。

【講義計画】

  1. 情報とは何か
  2. 情報流通時術と材料
  3. .光伝導性と情報記録への応用-画像形成システムの原理と方法-
  4. 伝導性と光伝導性
  5. 光伝導性の評価 -計測と解析法-
  6. 有機光半導体の光吸収とその緩和過程-光キャリアの生成と増感-
  7. 有機光伝導体中のキャリア輸送 (1)
  8. 有機光伝導体中のキャリア輸送 (2)
  9. 有機光伝導材料の材料設計と電子写真への応用
  10. アモルファス無機半導体とその物性-電子状態と光伝導性
  11. アモルファス無機半導体薄膜の作製
  12. アモルファス無機半導体薄膜の電子写真感光体、撮像素子、ディスプレイへの応用
  13. 樹脂分散系感光体の光伝導と増感

【教科書・参考書等】

各担当教官が作成した資料を用いる。

参考書として、電子写真学会編 「電子写真技術の基礎と応用」コロナ社、P.M.Borsenberger and D.S.Weiss, Organic Photoreceptors for Xerography (Mercel Decker, Inc., New York, 1998),Electronic Properties of Polymers Edited by J.Mort and G.Pfister, (John Wiley and Sons, New York, 1982) などがある。

【関連科目・履修の条件等】

特になし。 

【成績評価】

各教官によるレポートと授業の出席によって総合的に評価をする。

【担当教官からの一言】

この講義は情報系専攻の学生ばかりでなく、化学・材料系専攻の学生にも有用な講義内容である。有機EL材料にもかかわりが深い。