講 義 名 先端材料光物性
開講学期 前学期 単位数 2-0-0
担当教官
青柳 克信 教授 すずかけ台 G2棟1003号室 (内線5594)
E-mail: aoyagi@ip.titech.ac.jp
  梶川 浩太郎 助教授 すずかけ台 G2棟1005号室 (内線5596)
E-mail: kajikawa@ip.titech.ac.jp
  宗片 比呂夫 教授 すずかけ台 G2棟804号室 (内線5185)
E-mail: hiro@isl.titech.ac.jp
【講義の目的】
大容量の電子・光情報を記録・蓄積し、高速に流通させる上で活用されるデバイスは多様だが、それらに用いられる半導体・磁性体・非線型材料の光物性を、固体電子論を起点に、その素過程とそれに基づく材料の設計指針や評価法を習得することを目的的とする。半導体や磁性体の光物性を青柳と宗片が担当し、線型・非線型現象を梶川が担当する。
【講義計画】
    1. 序論:光材料と情報技術 
    2. 光半導体材料とデバイス
    3. 半導体のバンド構造
    4. 光吸収と発光
    5. 励起子
    6. 半導体ヘテロ構造
    7. 量子効果(T)
    8. 量子効果(U)
    9. フォトニック結晶
    10. 磁性体の光物性
    11. 磁気光学効果とその応用
    12. 線形光学の基礎
    13. 線形光学の応用(エリプソメトリ、近接場光学顕微鏡)
    14. 非線形光学の基礎
    15. 非線形光学の応用(波長変換など)
【教科書・参考書等】
各担当教官が講義ごとに必要に応じて作成した資料を用いる。
【関連科目・履修の条件等】
特になし。
【成績評価】
各教員が課すテストとレポートとを総合して評価する。
【担当教官からの一言】
カード形式による質疑応答を予定しているので、受講者の活発な反応を期待する。