講 義 名 ナノフォトニクスII
開講学期 前学期 単位数 2-0-0
担当教員
伊藤治彦助教授すずかけ台G2棟 1111号室(内線5459)
E-mail: ito@ae.titech.ac.jp
【講義の目的】
ナノフォトニクスIで学習した知識を前提に、ナノ光デバイスや量子機能デバイスの開発に必要な近接場光学および原子光学の量子論を学習する。
【講義計画】
  1. 近接場光の特徴
  2. 励起子ポラリトン
  3. 有効相互作用
  4. 湯川ポテンシャル
  5. ナノフォトニクスの展開
  6. 二準位原子系
  7. 密度行列を用いた取り扱い
  8. エバネッセント光を用いた原子の制御
  9. Sisyphus冷却の原理
  10. アトムフォトニクスの展開
【教科書・参考書等】
大津元一, 小林潔「光近接場の基礎」裳華房(2002)
【成績評価】
レポート提出による
【担当教員からの一言】
ナノ光デバイスや量子機能デバイスの開発が待たれている。この講義で近接場光を用いた新しい情報処理システムの可能性について 考えてほしい。