メモメモ
思いつきをダラダラ書いてあるだけです。あまり読まないで。
あと、質問とかもしないでくらはい。
6.30(Mon.)
- Canonの携帯用プリンタを発注!
どのくらいの使用頻度になるのかなあ?M先生のみの使用になったりして(笑)。
- 洗濯機が届きました。いやはやベランダの設置スペースはギリギリでしたぞ。
ま、でも置ければそれでいいんです。ハイ。
- ICB装置のTMPの水系を直す。といっても原因はフィルターが詰まってただけなので、
あっという間でした。
6.29(Sun.)
- 午前中は体育館でサッカー。蒸し暑くて大変でした。
けど、週に一度は体を動かすことは良いことです。
- 洗濯機を買って来ました。
一番安いのを買ったけど、中はステンレスだし良いでしょう、こんなもんで。
ついでに、巻き取り式ヘッドホンも衝動買い。
けど、これはいいですよ!みなさん、買いです!買い!
- F1はラルフ。
6.28(Sat.)
- リローデッドを見る前に、みんなでマトリックス1を見る。
周りにいろいろ聞いてようやく納得。
良くできているんだなあと感心する一方、
僕はこういう映画は苦手なのかな?と思ったりもした。
- いざ六本木ヒルズ!Tさん合流。
ビールを飲んじゃったので最初の方には寝てしまいました・・・。
見る前に飲んじゃいけないとわかっているんですがついつい。
ま、アクションが冗長すぎかな?と思ったくらいで後はおもしろい(らしい)。
らしいというのは、寝ちゃって話の筋がいまいちつかめてないからです。<アホ
- Living Barにて晩飯。ちーとばかり飲み過ぎで終電ギリギリでした。あと3割引きは大きいですぞ。
6.27(Fri.)
- 大口径PDを使った学生実験。いい感じで実験ができました。
ほとんどのセッティングを学生さんが出来るし、電源が2個余ったから、
Nさんからデジマルを借りて、もう2セット作ろうかな?
- Sくんの輪講。細線幅とドライエッチング時の基板の大きさに関係があるんだ〜。
自分がやるときも考えてやらないとね。
- マトリックスを借りて家で見るが30分で就寝・・・。
6.26(Thu.)
- いやはや、SiO2転写はCF4が5分、BHF1%が3秒で上手くいきました。よいよい。
ブロメチがダメだったのかなあ!?原因はわかりません。
- 薬品庫の外鍵とボンベ庫-薬品庫間の鍵は同じモノです。そっか〜・・・。
-
6.25(Wed.)
- SiO2転写。どうも上手くいかない・・・。何故何故!?
- CF4を6分+BFH1%を4sやってもダメ。
SEMを見てSiO2は抜けてるっぽいんだけど、何故なり!?
ブロメチがいかんのかなあ・・・。
- スクラバは何とか電源が足りそうです。パイロクリンで使ってたのが代用できそうなのです。
それにしてもあの鍵は簡単に開くもんなのですな。ドライバー一本だとは。
1Fの階段と2Fの空調室に後付のブレーカーがあるんだけど、それがパイロクリンのっぽいんだな。
だけど、誰もそのことに関しては知らないみたいだよ。
- 宅配の弁当を頼むことになりました。安くていいねえ。
6.24(Tue.)
- B4輪講はバンドギャップと格子定数。3元4元のことがわかったかな?>Hくん。
- Au/Crでリフトオフ(200nmくらい)は簡単に出来ます。
真空度を気にしなければ3時間で立ち上げから立ち下げまで出来るなりよ。
6.23(Mon.)
- ジメジメジメ。梅雨ってこうなのねえ。
- Cr蒸着上手くいったみたい。OKOK。
- マランツアンプとYAMAHAのチューナーはOくんの元へ。
これで部屋が少しすっきりしました。
6.22(Sun.)
- いや〜ッ、暑いです。こんな中サッカーはダメ。
- BOSEスピーカーを買いにビックへ。買おうと思うが二の足を踏んでしまう。
こんなところで迷ってどうする>自分。
- おーい、洗濯機が壊れたぞーい。初めてコインランドリーに行ったぞーい。
はぁ、どーしよ・・・。また出費だ・・・。
6.21(Sat.)
- 裏輪。密度行列→分極率。
- AVアンプ到着!これでサラウンド化計画がまた一歩進みました。
- めちゃイケ最高!オモロイっす。
6.20(Fri.)
- 大型蒸着器でとりあえず蒸着。70nmは付着しているけど、坩堝の材料が空っぽです・・・。
- SiO2転写後にSEMを見たらパターンが無い・・・。なのでEB後のパターンをAu/Pdコートして見たけど
これまた無い・・・。どーなってるのかな!?
- 輪講はOくんの電流注入プロセスと、Yくんの文献紹介。文献は難しかった・・・。
- ECOC落選。
6.19(Thu.)
- 大型蒸着器復活大作戦!1.2×10^-6Torrまでは引けます。
- 大きい坩堝は使えません。投入電力が足りないなり。
- リフレクターをゴリゴリ削りました。
- PCVDでSiO2堆積。本日メンテなのをすっかり忘れておりました・・・。Mくんごめんなさい。
- Sくん、就職おめでとう!T市に行って頑張るなり!!
6.18(Wed.)
- 研究室写真を取りました。今年はまともな写真です。しかも全員が揃ってます。
- 機械振興会館に提出に行ってきました。電車はよく眠れます。
- 前がゆっとり。岐阜弁なのか!?
6.17(Tue.)
- とりあえずLQEを仕上げる。
- B4輪講はヘテロ接合を流れる電流。いまいちすっきりしないなり。
ちょっと考えてみよ。
- 学生実験の今回の班はL1ゼミ班だったみたいだ。ま、何とかなるでしょう!
6.16(Mon.)
- 今週は何かとあるぞ。何とか切り抜けねば。
- 定例ミーティング。Oくん、遅刻しちゃう。僕は朝が弱いので今後大丈夫かな!?
- H先生にGreen関数について教わる。電磁界だけでなくて応力でも用いることが可能なのか。
おそるべし、Green関数。その後、S大のサイトで参考になるもの発見。
- Pくんと勉強会の予定を組む。内容はかなりの高レベル。僕はわからないことが多いが、Pくんはどうなんだろ!?
ま、とりあえずやってみてレベルを決めよう。H先生には申し訳ないが・・・。
- SDカード到着。これでTalk Masterの利用価値が100万倍上がったというものだ。
にしても、SDカードは小さいねえ。ちなみに256MBのはずなのだが、241MBしか見えない。
掲示板とかに書いてあったのでま、仕方がない。
6.15(Sun.)
- サッカー。何とか起きられたので品川まで行く。
行くと誰もボールを持ってきてくれない・・・。
1時間何もすることなし男ちゃん。ボールがないと何も出来ない。
- たまには出かけるかと思ったので渋谷に行ってみる。
やっぱり人が多い。ついでなので(というか目的がこれだったりする)ミレーを見てくる。
絵はいつ見ても一緒だが、こんな大きさなんだと確認するくらい。
美術の教科書に出てたような絵を間近で見られる東京はすごいと思う。
6.14(Sat.)
- 朝早く起きちゃった。で、ギリギリまでルーターの設定。
IPアドレスを固定してWANの設定も上手くいってポートを割り当てるのに上手くいかない。
- 停電のため、エレベータで10Fまで昇る。しんどい。
- 裏輪。かなり久しぶりです。今回よりHくんが参加。
密度行列の運動方程式。わかったようなわかんないような。次回のOくんの回に期待だな。
- お家に帰ってまた設定。もうわけがわからん・・・。なので書店に参考書を探しに。
すると蒲田のくまざわ書店にSくんが!!こんなところで出会うとはねえ。
結局、これといった惹かれる本が無かったので買わなかった。
といっても何も買わなかったわけでもないが。
- 蒲田から歩いて帰ってみた。やっぱり遠い。といっても1h20m。
- Oくんからスピーカーの台を変更することで音質が変わったとのメールあり。
そうなのです、変わるんです!次はケーブルだ!!そしてドンドン行くぞ!!!!
6.13(Fri.)
- SEM講習会。10mm×10mm基板が使えるようになりました。
あとSTEMの説明もあったけど、いまいちよくわからない・・・。
- 学生実験は異様に早く終わってしまった・・・。来年度は何か項目を増やした方が良いかな?
それとも説明をきちんとした方が良いのかな?
pptファイルを作って配った方がよいかも?さすがにテキストに書くほどのことでもないし。
- 輪講はYくんの研究発表とKくんの文献紹介。
wireパターンのエッチングが本番とダミーで異なる(本番がエラく細くなる)のは
メタン/水素エッチングの時であろうと予想がついた。
なので、ダミーを大・中・小と用意して試してみよう!
- グループが決まった。Sくん→メンブレン、Mくん→wire、Hくん→DRといった具合。
Tくんと僕が一緒にやる方向にいくのかな!?
- 家のルーターの設定をいろいろガチャガチャやってるうちに朝になってしまった・・・。
裏輪間に合うか!?
6.12(Thu.)
- 半導体転写が上手くいかない。なので、BHF1%でもう3秒つけた後、半導体転写。
するとパターンが出来てた。SiO2が抜け切れてなかったわけやね。
- 電源は無事とれるのかなあ?あとパイロクリーンのブレーカー探しを行わねば・・・。
- 再成長&PCVDは完璧でございます。さすがOさまです。
- フォトリソ&エッチングで完成。測定は明日やるぞ!
- S5200はネットワークにつないでおきました。これでデータのやりとりが簡単になると思われる。
- Sくん、10nm wireってすごいな〜。
- Lowdin's methodを用いなくても良いみたいだが、Single bandで手こずる。先が思いやられる。
6.11(Wed.)
- スクラバは電源足りるのかな!?
30Aブレーカーだったけど・・・。
あと施設部は電気の方の対応と機械の方の対応が大きく異なった。
- SDカードの振り込み完了。
- SiO2転写。ダミーが無いので一発本番!上手くいけばよいのだが・・・。
- 次回プロセス用のSiO2堆積。44"で15nm。元にレートが戻ってた。
あと周期を100nmに変更する予定。周期を拡げることでwireが上手く残ることを期待してます。
- POEDでLowdin's methodを理解しないといけないみたい。ただそれが何なのかわからん。
- 夜中に家で○○○○○を試してみた。ルーターの設定は上手くいっているはずなのだが、
うまくいかない。ムズい。
6.10(Tue.)
- B4輪講。ヘテロ接合の容量。
- クリーンルーム開放!MO搬出!
- 学生実験はうまくいきました。
- HCl:CH3COOH=1:4エッチングは数秒でいいみたい。やりすぎは禁物。
6.9(Mon.)
- 午前中はPCVDにてSiO2堆積。LMバリアで何とかするぞ!
- 科研費はBで落選。今年も出すぞ!
- なんだかずーっと頭が痛い・・・。
- 裏輪の準備完了。密度行列の運動方程式は何となくわかった気がする。
ま、やってみるとわからないことだらけになるのは目に見えているのだが。
- DVDプレーヤーが1万円前半になっていることに驚き。
あと、いろいろ欲しくなったのでサイトを見るのをやめた。
6.8(Sun.)
- 二日酔いでサッカーはやっぱりつらい。
しかも動けない・・・。
そして転んで後頭部を打つ。もちろん昨日の傷をまたこする。
- 午後はずっとボーっとしてたので寝た。
6.7(Sat.)
- 測定はうまくいかず。というわけで応物はダメ・・・。
ちょっと凹むが、ま仕方がない。次だ次!
- 久しぶりに飲む。また〜も、飲みすぎた。
電柱にヒジをこする。
6.6(Fri.)
- 結局8時に帰った。しかも家でうたた寝をしてしまい時間ロス。
- 水の件は何とかなりそう。超エレボンベ庫に給水(20A)と排水(50A)があるぞ。
ただ電気の件は頭が痛い。50Aなんてどこから取ればいいのだ?
PF9は8Aだし、PF7は2.8Aだぞ。ったくどうしよ?
- Sくん、N社に就職決まったみたい。おめでと!
いろいろあったみたいだから、ホントにうれしいなり。
これまで他の人が就職決まったのを見てきたけど、これほどうれしいのは初めてかも。
自分が決まったときより嬉しいぞ。ホントよかったよかった。
- 輪講はOくんの文献紹介。バリアをつけると温特は良くなるんだが、バイアスいるよね。
結局は何かを得るには犠牲にするものがあって、それでベストなものを考える必要があるのは、
いつもわかるんだけど、その判断をするにはそれはそれは深い知識が必要なんだと痛感します。
- M研のYくんが小次郎くんの使い方を聞きにくる。あれは結局綺麗には割れないんだけど、
他に何かいいガラス管切りって無いのかな!?化学系の学科だと知ってそうだな。
って探す気はあまり無いんだな(笑)。
6.5(Thu.)
- 測定。なんとも・・・。
- 久しぶりにファミレスで食す。帰りに買った焼きそばを手放してしまう・・・。
- ちょっとよくわかんなくなってきたぞ。眠いし。
6.4(Wed.)
- 朝からプロセしんぐ。レジスト無くなるし、現像液は無いし、
踏んだり蹴ったり。
- マスクは2個1セット、基板は4個1セット。なので劈開が必要。
- デジカメ帰ってきたなり。
6.3(Tue.)
- B4輪講は緩和時間などなど。オージェとか詳しいことはボクもわからない。
- 顕微PLの偏光の向きの測定。上下(奥-手前)が偏光0°です。
というわけで、前の実験は通常のwireだということなり。
6.2(Mon.)
- N社の就職活動に行って飲むなんて、まったくいかんぞ○○くん。
- 超エレの屋上は空気が悪い。PF9が露光室でPF7がエッチング室。
給排水は更衣室の外側とボンベ庫の中にあります。
- 14Aは「頭悪いアンペア」らしい。
6.1(Sun.)
- 衣替え。けど、何も変わらない。
- 体育館でサッカーする。サウナ状態なので、汗がダラダラ出てきました。ハイ。
- ダービーを見る。久しぶりに競馬を見たけど、異様な盛り上がりですな。
おそらく鈴木淑子は外れただろう。紫の帽子だったからね。
- F1も見ずに寝る。モナコは抜きどころが無いからあまり好きではないのだ。
ゲームで走るのは楽しいんだけどねえ・・・。
戻る