メモメモ
思いつきをダラダラ書いてあるだけです。あまり読まないで。
あと、質問とかもしないでくらはい。
7.31(Thu.)
- 電磁気の試験監督。
- 何のためにとは言わないけど、ポートの開放に関することを家で試してみる。
どうも駄目っぽいぞ。
- ODNのADSLを止めました。結構手間が大変でしたが何とかなったぞい。
とにかくネットがない生活を家でやってみます。
- 光通信研の予稿集がなんとかできました。適当はいかんのはわかっているんだけどねえ。
7.30(Wed.)
- RDStyleの本をゲット。こういう本が出版されるということは、マニュアルがいかに使いづらいかってことですな。
とにかくこれで編集とかいろいろ遊んでみます。
- 消防法なんて僕には難しすぎます。ま、薬品ごとにまとめたサイトがあったから良かったけど、
もし資料のみだったら耳から煙がでそうです。
- ウダイさんとクサイさんの遺体写真が公開されてますが、あれって公開処刑ってことですよね。
イラクを制圧するのは、いろいろ問題があるけど成り行き上ありかもしれないけど、
何でもかんでも殺しちゃえっていうのはどうなのかねえ?と思っちゃいます。
7.29(Tue.)
- 応用光研がなかなか良い企業ですぞ。偏光を変えるのに使える部品が売ってます。
- Wordで[標準]とか[見出し]とかの設定を変えるときは、[書式]→[スタイル]で設定します。
- 日経先端技術の取材。少しずつ研究室の存在を世間に出すことも、
予算獲得のためには重要なのだなと感じます。
お役人は本質ではなく、マスコミからのみ情報を得るためなのだろう。
いくら良い研究をしてても、マスコミ受けが悪いと駄目なのかな!?
ちょっと変な気がする・・・。
- LEDでの励起は強度に疑問があるため駄目っぽいです。
- 雪谷高校が東東京大会優勝!地元のチームが優勝するのはうれしいねえ。
しかも都立高校なんだもん。こりゃ応援しないとバチがあたります。
7.28(Mon.)
- 本日午前中は試験監督。45分のテストなんだけど長く感じましたな。
久しぶりに西棟に行きましたが、あのあたりはまだエアコンがありません。ハイ。
- 午後から、大型蒸着器の使用方法をMくんに教えました。
そして、蒸着もナノ支援の蒸着も無事終了です。
リフトオフが上手くいくかどうかはなぞなり。
7.27(Sun.)
- 今日のサッカーは暑かった。バテにバテた。
そして久しぶりに足がつった。しかも両方・・・。なさけなや。
- 夕方はお通夜に行ったけど、密葬だったので人は少なめでした。
後で、中華街でみんなでご飯を食べたんだけど、いまいちなお店でござんした。
7.26(Sat.)
- 友人のお父さんが亡くなったことを知る。なので、あることに関して彼の代理をすることになます。
あと明日のお通夜には行く予定。
- 久しぶりに焼肉。渋谷の風風亭は普通に飲み食い(上カルビとか上づくし)して2900円でした。
安いなりねえ。
7.25(Fri.)
- ナノ支援で大型蒸着器が来た。
これは利用者がいないので、ボランティアになっちゃいそうだ・・・。
- 石中に申請書類を提出。
- なんとか、輪講発表が終わった。
結果は計算と異なるのであるが、もう少し測定系を煮詰めてから測定する価値はありそう。
何でもそうだが、やってみて初めてわかることが結構ある。
あとコメントというのもありがたいものだ。意外と思い込んでやってしまってることがあるので。
Pくんの論文紹介はなかなかきっちり作ってあった。よいよい。
- 量エレレビュー用の別刷りなどなどを数時間で仕上げる。
科研費の報告書やリサーチレビューのがあったためなんだけど、
何事も準備してあればあっという間に終わるもんですなあ。
7.24(Thu.)
- 月末の予定を確認すると、試験監督が3つもあった。
技術史のは今日になって詳細がわかった(というより教務に電話してようやく情報をゲット)。
テストを受けるのも苦痛だけど監督も時間が経つのが遅くて・・・です。
- 誰かExcelで最大値の値のセル値(A1とかB3とか)を返すコマンドを知りませんか?
- 結果をまとめればまとめるほど良く分からない結果になっていく。
計算とはかけ離れています。何とか話せる内容にまでしておこう!
- 今日の新聞で知ったんだけど、β-FeSi2は間接遷移だったんだね。
数年前はSiにたい積できる1.5um帯材料として脚光を浴びてたんだけど、
間接遷移だとわかっちゃうと研究者は減るだろうなあ・・・。
S先生とかは今後も続けるんでしょうか!?
7.23(Wed.)
- ゴミ箱到着!超エレの燃えるゴミ用ゴミ箱をステンレス製蓋付に変更しました。
これで、ベンコットからの蒸発による影響は薄まるでしょう。
- 測定をするが思ったような結果にならず。
計算が間違ってるのかな!?
とにかく偏光板の向きは分かりました。ステージ左右方向が0°です。
- 帰るときに豪雨に見舞われる。まったくもって日頃の行いが悪いんでしょうか!?
7.22(Tue.)
- JSTの説明会で、東大へ。本郷キャンパスは初めてだったので、少々早めに行ってブラブラ散歩しました。
アカデミックな雰囲気があってとってもよいキャンパスでした。
説明会ではどうしてそんなことをしたんだろ?ってお話がいくつかありました。
自分たちも気をつけます。
- ハザード調査は自分の分は終了。Sくん、測定に付き合ってもらってありがとう。
打ち込み作業は単純なんだけど時間がかかって面倒でした。
もっと効率的なやり方があるんだろうけど・・・。
- Pくんにすべてプロセスを頼んでしまった。ありがとうございます!!!
7.21(Mon.)
- 海の日でお休み。なのに研究室には学生がたくさんいました。
今日は平日なのかな!?
- ハザード調査をなんとなく開始。やり始めると大変だということが理解。
終わるのだろうか!?
7.20(Sun.)
- 定例サッカー。本日もロケをしてたけど、上戸彩は現れず。
ちなみに全員で7名。ミニサッカーもままならず。はぁ・・・。
- 3時ごろに、調布で花火大会があるから来いとのお誘い。時間もあったので行く。
稲田堤は遠いなあ。
で、驚いたのは友達が犬好きなのは知ってたんだが、その仲間が集まってたってことです。
バーニーズが5匹もいたのでビビリまくりでした。
だって大きいんだもん。犬は得意なほうではないし。
ちなみに花火は良かったけど、周りがほとんどカップルなのはそういうもんなんかねえと、
みんなで話してました。
相変わらず飲みすぎちゃいました。花火大会より単なる飲み会でした。ハイ。
7.19(Sat.)
- 裏輪。利得を理解しました。あと、利得&しきい値電流の求め方もわかったはず。
- B社のスピーカーが届きました。だけどあまり効果はない・・・。
- 思ったより早く届いたので、有楽町ビックへ。
そして時間もあったのでチャーリーズエンジェルを見ました。
すっごい混んでたけど、T3や踊る大走査線の初日なのにどうしてなんだろ?
ちなみに感想は一言、すばらしくアホ!あんなにアホな映画は無いです。
スカッとして、見るに値しますよ。
ついでなんで、夏野に行って来ました。微妙・・・。
7.18(Fri.)
- L1ゼミ。パワポの使い方に慣れてますなあ。
ホント、こういうレベルというのはどんどんよくなっています。
- ビュルツブルグ大のF先生による講演。
- 半導体転写は上手くいってるんだろうなあと期待。
SEMでは抜けてるところが少なかったけど、本番基板に期待。
ちなみに1×1.6の基板を置くとレートは速いなり。
7.17(Thu.)
- 単層格子整合wireプロジェクト開始。これで以前のと偏光方向が異なればOKなんだけどねえ・・・。
- 電気のある生活はよいですなあ。
7.16(Wed.)
- 5層wireの埋め込み後のSEM観察。綺麗に埋め込まれています。いいですね。
- 裏輪準備完了!なのですが利得の計算が合わない・・・。
ちょっとした係数なんだけど、このパラメータが利得にどれだけ影響を与えているのか、
自分でプログラム作ってやってみるしかないな。
夏休みに遊んでみよう。
- お家に帰ったら、停電だった・・・。うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
7.15(Tue.)
- B4輪講。密度行列です。なんだかB4輪講も難しくなってきました。
- 旧E-Gunのメンテ。使ったことは無いんだけど、なんとなく中身が理解できました。
バルブが動かなくなった理由はわかったんだけど、
ジャバラのところから(だと思う)リークです。はぁ・・・。
7.14(Mon.)
- 定例ミーティング。M1のテスト勉強がスタート!
期末テスト頑張ってくださいませませ。
- 再成長。半導体転写は2min+2min+1minにしてみた。
とりあえず、光顕レベルでは上手くいってます。5層まで掘れてるか!?
色的にはグレーのエリアと薄茶のエリアがあったので、大丈夫みたい。<Yくんコメント。
- 露光室でフォトリソ敢行!涼しいしいいっすねえ。使いやすいのでみんな使おう!
で、何事も無く完成です。
7.13(Sun.)
- 朝から雨が降るのかどうかあやしい天気。
試合だから雨が降ったら無いんだけどなあ。
11時集合なんだけど、雨が降ってきた・・・。
とりあえず行ってみたんだが、みんなの日頃の行いがよいのか、
晴れてきてしまった・・・。
しかも10人しか集まらないので、1人足りない・・・。はぁ・・・。
- ま、それでもリーグ戦だし不戦敗になるよりはマシなので、試合をする。
最初にバタバタと点を決められてしまったんだけど(しかも4-0)、
残り10分で3点返して4-3でタイムアップ。
すっごい悔しかったんだけど、4点入れられたときにみんな一丸となった気がする。
僕だけかもしれないけど・・・。
ま、いいチームだなって再確認しちゃいました。
これからもの練習を頑張ります!
- スーパー銭湯でのんびり。
先週も違う銭湯に行ったけど、なかなかよろしいなり。
7.12(Sat.)
- 久しぶりの裏輪。今回は、密度行列の運動方程式からレート方程式を導いた。
ガチャガチャやってるうちに、レート方程式が出てきてました。感動。
- 僕のサブマシンとして大活躍中だったPCをMくんが使うことになったため、
OSの再インストールをかけたのだが、うまくいかない。
BIOSの設定とかいろいろ試してみたんだけど、なんだかダメダメ。
ちなみに分解の手順は理解したのでちょっとは収穫があった。
- 祐天寺である会合。みんな頑張ってる!
- 友人から相談を受けるが、結局は本人次第なんだろうな。
7.11(Fri.)
- 半導体転写。2min+2min+40sec。基板を周りにおいてやったのだが、4層しか削られてなかった・・・。
本番基板は大きいので、エッチングレートは速くなると思うが、
それでもエッチング時間は足りないと思うので、2m+2m+1mにしよう。
- 輪講はYくんの発表とSくんの文献紹介。電流注入はpnで行おうとするとどうしてもリーク電流の問題が出てきますな。
金属を入れると吸収になっちゃうし、どうするとよいのでしょう!?
7.10(Thu.)
- Pくんにガラス転写をやってもらう。一回で上手くいったみたいです。
- 測定は相変わらずダメ・・・。
- TeX2Wordを発注
- 土曜の予約をキャンセル。ついでに9月分を予約。
- ActiveSyncの設定はOutlookを再インストールしたら上手くいった模様。
Hくんお疲れ様。これでひとつ仕事が減りましたな。
7.9(Wed.)
- 5層Wireを用いてのPL素子の作製開始。
- H先生勉強会。今回はk.p法です。
どんどん難しくなっているんですが、H先生の説明がとてもわかりやすいです。
- ギネスの生は美味しい。
7.8(Tue.)
- B4本読み輪講。Maxwellの波動方程式による光増幅。
Mくんの説明はわかりやすかっ。
- 本日、Pくんの体調がよろしくないため、H先生とのミーティングは中止。
- 学生実験最後。なーんか一人の学生が文句ばかりいうのでつらかった・・・。
7.7(Mon.)
- 今日のミーティングは人の集まりが悪かった・・・。
- ハザード調査は大変っぽいぞ。あと、西9の薬品表も作成しないと・・・。
研究室にいるといろいろあるから、あまりいいこと無い・・・。
なるべく実験棟がいいのかも(笑)。
- 細線は80nm周期より100nm周期の方がよさげ。
あと、再成長前の硫酸エッチングで思ったより削られていることが判明。
ホント80nm周期はギリギリっぽいもんなあ。
これでもCH4/H2エッチングは2minなんだけどねえ。
7.6(Sun.)
- いつもの練習は人が集まらない。朝方、雨だったからかな!?
とりあえず3対3をやったけど、疲れた疲れた。
そーいや、今週も上戸彩がロケをしてた。今日は柳沢慎吾と渡辺いっけいもいたな。
なーんかドラマってダラダラ作ってるんだなあって思った。
- F1はラルフ。今年はフェラーリ駄目なのか!?
もう、阪神が勝とうが負けようがあまり気にならなくなった。
ファンとしては失格なんだろうな〜。
- 今年のウィンブルドンはまたウィリアムズ兄弟で弟が勝った。
あの兄弟は強いなあ。
そうそう、ツールが始まったけど、フジは中継するのかな!?
7.5(Sat.)
- 午前中は大学。かなり閑散。
- 市が尾でフットサル。暑すぎます!!!
その後のスーパー銭湯が最高でした。
7.4(Fri.)
7.3(Thu.)
- LQEの準備のみ。駄目だ・・・。
- ICBの電源修理。
7.2(Wed.)
- 本番の半導体転写。いや〜、いい感じっす。BHF1%を4secにCH4/H2を2minで、
これまでにない出来映え。ホントうれしいなり。
再成長が上手くいって、測定でも期待の結果が出ればなあ。
- LEOSの投稿準備をしながらLQEの準備をしようと思ったが、二つを同時には出来なかった。
とりあえず、LEOSを終わらせました。H先生ありがとうございます。
けど、SCOPEがずれてるから読まれれない可能性もあるなあ。
- ハザードの検査が学内全体で行われるみたいです。
今回のはホント大変です。おそらく学生さんを巻き込むことになるでしょう。
- Pくんがフォトリソ&エッチングで試料を完成させてくれました。感謝感謝。
結果が出ると良いなあ。
- マジで、LQEピンチ・・・。
- そーいや、Oくん曰く「2点あれば比例らしい」(笑)
7.1(Tue.)
- Canonの携帯用プリンタが届く。小さいのだが重い!
あと、赤外線センサーで勝手にMくんのプリンタを認識してた(笑)。
- B4輪講は、プラズマ吸収。ま、こんなもんでいいかな?結構まじめにやりました。
- PL勉強会。H先生指導の元、Pくんと一緒にバンド構造を理解するという趣旨のもの。
今日はLuttinger-Kohnの論文片手にシングルバンドの有効質量方程式のお勉強。
Dattaの本で簡単なのはわかってたんだが、こうも上手いからくりでなってるんだなあ。
有効質量方程式はみんな何も考えずに使ってるけど(ま、使えればそれだけでいいのだが)、
意味も知っておくというのもいいもんだと勝手に考えてます。
次週はk.p法です。
- 半導体転写の条件出し。CH4/H2_2min,H2_50s,CH4/H2_20s,H2_3minで、
周りに1X1.6cm^2の基板(SiO2付き)で囲んだら、70nm掘れてました。
明日の本番は2minだけでいいかなあ。
- Pくんに、有限量子井戸のグラフ解法を説明。
プログラムも頑張るなりよ。
もどる