メモメモ
思いつきをダラダラ書いてあるだけです。あまり読まないで。
あと、質問とかもしないでくらはい。
03.31(Fri.)
- ドームで巨人-横浜の開幕戦を見る。立ち見席も満員で隙間から寂しく野球を見てたら、
途中で帰る人に内野席をもらう。ラッキー。
03.30(Thu.)
03.29(Wed.)
- 測定装置が納入された。これで導波路測定は可能になる。
浜ホトのカメラがあんなにキレイに観察できるとはビックリである。
- 東芝セラミックスが111のSOIを作ってます。ビックリ。
03.28(Tue.)
- 松下のTくんが就職リクルータで来ました。
夜は庄やに行って飲み会をしましたが、いろいろ有意義な話を聞きました。
- J君と研究室談義で盛り上がる。
03.27(Mon.)
- 本日、卒業式。優秀な学生が卒業していく。そして来年度にまた新しい学生が入学してくる。
そうやって研究室は日々変化してます。
- 夕方から先生のお宅で食事会。準備は凄く大変であるにもかかわらず毎年催していただいている。ありがたいです。
03.26(Sun.)
- 今日はいろいろあって疲れた。
- 午前はサッカーしたのだけど、ボールが飲み側に落ちちゃって拾うのに一苦労。
- 午後は新宿→御苑→銀座という流れ。会話も無いしギクシャクギクシャク。
- 案の定、ジ・エンド。自信を持つのと、無理をしないというのが今後の教訓ということで。
- ようやくあるモノを購入。これで練習に精が出ます。
03.25(Sat.)
- 午前はいつものレッスン♪早く買おうっと。
- 午後から阪大の発表を聞くが量子細線VCSELの発表がメイン。なぜレーザセッションに出さない!
- 夕方〜は編集作業@蓮沼。編集長の大役は終了。8ページだし何とか終わった。次回から一新されるでしょう。
03.24(Fri.)
- 応物3日目。10時からセッションが開始なので、朝は少し余裕があった。ちなみにOくん、Nくんは9時に来ちゃったみたい。
- 発表は無事終了。貼付ガンバろ。
- 住電のYくんに久しぶりに会う。卒業後に会うのは初めてですな。
- 午後はSi光エミッタのシンポジウムに参加。光るのか光らないのか微妙なところであるが、10年前と何ら状況が変わっていないことが分かった。
- 夜は軽く打ち上げ@炭酔
03.23(Thu.)
- 応物2日目。家から武蔵工大までは35分。近いねえ。レーザセッションと光インターコネクションのシンポジウムを聞いて大学に戻る。
- WordでMathtypeのアイコンが欲しいときはC:\Documents and Settings\maruyama.QUANTUM\Application Data\Microsoft\Word\STARTUPにMathType Commands For Word 2000.dotファイルを入れる。
03.22(Wed.)
- 応物初日。武蔵工大は尾山台から意外とあるねえ。レーザセッションだけ聞いて大学に戻る。帰りに久しぶりに「たんや」に寄る。美味いッ!
- 科研費実績報告書を提出
- Oくんに久しぶりに会うが、全く変わってなかった。ま、半年やそこらじゃ変わらないか・・・。
- 応物のPPTファイルは完成しました。あとは台詞だけかな?
03.21(Tue.)
- 春分の日のため祝日。
- 新宿ルミネ1の5Fにあるスタバは穴場です。待ち合わせには良いと思います。本屋もあるしね。
- 新宿「老辺餃子館」にてランチ。水餃子はどれも美味しいです。
- 伊勢丹にてロフテーの枕を購入。伊勢丹メンズ館にてシャツ×2、ジャケット、パンツ×2、トートバッグを買う。たまには良いかも。
一人でのんびりとお買い物ができました。
- 日本がWBCにて優勝してました。なんか年末に忘れそうなニュースっぽいぞ。盛り上がってるようで盛り上がりきれないのは何故!?
03.20(Mon.)
- 卒業旅行2日目。土肥→金山→急遽富士山見学→らんの里@堂ヶ島→恋人岬→沼津→帰路。
金山で本物の金塊にふれたけど、滑って重かった。
西伊豆から見た富士山はキレイ。というか富士山はどこから見てもキレイかも。あんな山があるというのは日本は良いです。
- 蒲田でカツを食す。
03.19(Sun.)
- 本日より卒業旅行。藤沢→熱海(大木水産にてランチ)→反射炉→土肥。
助手席怖かった・・・。
- 椿荘の食事は美味しかったです。ハイ。10000円であの料理は良いと思います。でかした幹事のMくん。
- WBCで日本が韓国に勝ちました。今のところ日本戦を一度も見てません・・・。次の決勝はキューバとですがどうなることでしょう?
03.18(Sat.)
- 洗足駅まで行って髪を切った。なかなかよろしい美容室で次回も行こうかな?
- フットサル@青葉コート。午前中はすごーく天気が良かったのに、夕方雨に降られた・・・。
誰が雨男なのでしょう?
- いつものように、スーパー銭湯→飲み。一人5千円は高いかも。
03.17(Fri.)
- 生まれて初めて水道を止められた。なぜか支払いが滞ってたみたいです。。
荏原中延まで行ってきちゃいました・・・。
- 元栓は仮止めされているだけのようなので、簡単に開栓は可能のようです。
- WBCが予選敗退と思ってたら、アメリカがメキシコに負けたため準決勝進出〜。
- 輪講は応物発表練習。オレンジ→青系に色を変更!!
- 庄やで飲み会。
03.16(Thu.)
- 受託研究報告書の提出完了。ただし、人文図書館で担当の方が製本ミスをしたので2回やる羽目に・・・。
- 除害塔を取り外す。これでいつでも持って行ってくださいませませ。
- IPRMの投稿完了!4ページ原稿はどこに投稿しよう・・・。
- WBCで日本が予選敗退。アメリカ、韓国相手に両方とも1点差で負けちゃった。たかが1点されど1点なんだねえ。
来年もWBCはやるのでしょうか?
- 石中へ予約完了。5月14日はアメリカでいない気がするけど、みんなの分です。
- USENがライブドアを買収。すごーく損をするのがわかっているのに買収するっていうのはどういうことなのでしょうか?
誰か教えて〜。
- 夜になって凄い風です。家の物干し竿が心配・・・。
03.15(Wed.)
- 朝からオイルミストフィルターの交換作業。
オイル戻しにはロータリーポンプ裏にあるバルブを開けた方が良い。
- NW25のフランジを外すと、HD1が鳴った。いくら24時間窒素パージしたといっても、RPやOMFにあるオイルには含まれているのでしょう。
- なかなかHD1の値が下がりません。11ppbを下回ったのは2時間後でした。
- ちなみに、背圧上昇の警報は消えました。ようは、これが目的だったので良かった良かった。
- 赤羽橋にある「リコス麻布」へ行く。後輩の就職祝いです。少々わかりにくい場所にあるのであるが、味は美味しくて良かったです。
恵比寿の「リコスキッチン」との違いは特にないので、恵比寿の方が近くていいかも・・・。
03.14(Tue.)
- 朝、友人の母が亡くなったと連絡が入る。こういう話はいつになっても暗くなります。
- 秘書さんに、グランドハイアットで買ったクッキーを渡す。
- 受託研究、リサーチレビューを仕上げる。
- 科研費の成果報告書を仕上げる。
- オイルミストフィルタ、除害塔(筒ではないみたい)が太陽日酸から届く。除害塔の交換完了。
- 電磁弁の型番はマニュアルに書いてあるよん。ちゃんと調べよう!
03.13(Mon.)
- 本日は後期試験2日目なので人がほとんどいません。
- Excellでオートフィルタの合計をとるときはsubtotal関数を使う。合計の場合のオプションは9です。
- 科研費の成果報告書を仕上げる。
- リサーチレビューに目処がついた。
- 麻布十番のグレイスにてサムゲタンを食べた。前は半分のサイズを食べたのであるが、フルサイズは凄く美味しかった。
サイズによって味が異なるのだろうか???
- 思いやりって何なのでしょう?人にきちんと聞くと言うこと、それが思いやりにつながるのかも。
03.12(Sun.)
- 六本木のパン屋に向かうが、対応があまりにも悪いので退席。
サービスがあそこまで悪いと、どれだけ美味しいと言われても無理かな。
- グランドハイアットのフレンチビュッフェに向かうが、朝の10時過ぎにもかかわらず満席・・・。
一階下のイタリアンに変更。ここは空いてて、ブランチにはもってこいかも。朝から良い気分です。
- いろいろあって、自分改革をしないといけないな。何から手をつけよう。
- 有頂天ホテルはすっごく面白かった。キャスティングもそうなのだろうが、脚本三谷幸喜はやっぱり凄い。
- 保土ヶ谷の友人宅で引越祝い。市営アパートみたいところに一人で住んでました。
広すぎます・・・。そしても者が多い・・・。
03.11(Sat.)
- なんだか、緊張して上手く伝わらない。自分を弁護することだけになって相手の気持ちにたてていない。
これではいけないのであろう・・・。
- エルタワーにてヤマハの展示会。個人個人に担当者がついて説明を受ける。冷やかし程度に見に行ったのに緊張しちゃった。
- ビックカメラでクラビノーバを見るが、ヤマハ大本命で見に行ったのだが、カシオを薦められた。
音が良いみたいです。う〜ん、どうしよう。
03.10(Fri.)
- IPRMの原稿ができそう。4ページは貼付法だけですと厳しい・・・。
- 5/15の週にJSTの会計監査が入るかもということです。IPRM後なので時期的には大丈夫!!
- 論文の整理はAuthorの頭文字+年代が良いかも。
- 日曜の「有頂天ホテル」は大丈夫そうである。
- Pくんの輪講でした。50nm周期に直径20nmのレジストパターンが出来てました。すばらしい!!
- 文献紹介はカリックスアレーンによる微細パターン。Si基板上だと25nmL/Sができるのね。ふむふむ。
- 庄やにて、IPRM投稿お疲れ様会。Nくん、M1にして4ページ原稿お疲れ様でした。
03.09(Thu.)
- プラド美術館とルーブル美術館のセット券をローソンで入手。2枚で1800円だからお安いです。
- 除害筒は3/14に到着します。さすがにM先生のメールには焦ったようである。
- 電磁弁は高千穂商事では扱っているみたいです。納期はまだです。
- キーエンスのレーザ顕微鏡の説明会がM先生の部屋であった。横方向分解能は130nmL/Sまでいけるみたい。
青色レーザを用いた顕微鏡って意外と良いかも。ただ価格が1400万円・・・。
ちなみに赤色レーザの場合は900万円台だそうです。こっちだと手が出そうなところはあるかもね。
また高さ情報の分解能は10nmですが実際は30nm程度あった。
それにしてもカラーの顕微鏡像が立体的に見えると迫力があってよさげです。
- 棚の耐震補強工事があった。707号室と201号室は完了。これによって棚だけは地震に強くなりました。
- A先生に日本科学未来館のチケットをJSTに頼んでいただく。これで無料で見に行けます!
- 窓立て2は使いづらい・・・。なので、やめた。
戻る