|
東京科学大学工学院電気電子系 宮本研究室
高度情報化社会において、その情報処理量の増大により、IT機器の消費電力は年々増え続けています。消費電力の削減には、ソフト/システムとしての対策も重要ですが、IT機器の基礎となっている電子回路をつくる電子デバイスの省電力化も重要です。
当研究室では、低電圧でかつ高速に動作する電子デバイスに関する研究を行っております。具体的には、低電圧においては世界最高の電流密度を示している化合物半導体であるInGaAsを用いたトランジスタにおいて、低電圧時での高電流密度を目指した新構造や低電圧かつ待機時の電力消費が下がるデバイスの研究を行っています。また、高電圧においては、耐圧の点で優れた化合物半導体であるGaNを用いたデバイスについての研究も行っています。(なお2026年3月で宮本恭幸は定年退職が予定されているため、今後新規の学生は基本取りません。)
おしらせ
2024年6月 電気学会誌に“次世代大容量通信システムに向けた高周波デバイス”が掲載されました。
2023年3月 後藤高寛が退職しました。
2022年11月 MNC2022で宮本恭幸がKeynote lectureを致しました。
2022年10月 宮本恭幸が共著になった2022 BCICTSでのPlenary talkを住友電工 牧山 剛三が発表いたしました。
2020年8月 宮本恭幸が応用物理学会フェローに選出されました。
2019年7月 後藤高寛が助教として着任しました。
2018年10月 金澤徹が退職しました。
2018年5月 宮本恭幸がNanotech Malaysiaで基調講演を致しました。
2018年3月 祢津誠晃が電気電子系の優秀修士論文賞を受賞しました。
2017年12月 金澤徹がIWPSD 2017で招待講演を致しました。
2017年7月 宮本恭幸が12th International Conference on Nitride Semiconductorsで招待講演を致しました。
2016年10月 牧山 剛三(社会人博士9月修了/富士通所属)が2016 IEEE Compound Semiconductor IC Symposiumで招待講演をいたしました。
2016年9月 牧山 剛三(社会人博士/富士通所属)がURSI Asia-Pacific Radio Science Conferenceで招待講演をいたしました。
2016年9月 宮本恭幸のELEXでのレビュー論文 "Recent progress in compound semiconductor electron devices (Review paper)が掲載されました。
2016年8月 牧山 剛三(社会人博士/富士通所属)がURSI Asia-Pacific Radio Science Conferenceで招待講演をいたしました。
2016年8月 牧山 剛三(社会人博士/富士通所属)が Les Eastman Conference on High Performance Devicesで招待講演をいたしました。
2016年7月 宮本恭幸がISPSAで招待講演を致しました。
2016年5月 Vikrant Upadhyaya君(M2)が電子情報通信学会電子デバイス研究会学生発表奨励賞を受賞しました。
2016年4月 HfS2 FETが東工大ニュースで取り上げられました。
2016年3月 宮本恭幸がSemiconChaina CSTIC2016で招待講演をいたしました。
2016年1月 富士通との共同研究成果が富士通からアナウンスされました。
2015年12月 Fujistuとの共同研究成果がIEDMでのHighlightsに選ばれました。
2015年9月 宮本恭幸がSSDMで招待講演をいたしました。
2015年9月 宮本恭幸がSemiconNanoで招待講演をいたしました。
2015年3月 金澤徹の発表"薄膜 HfS2 FET"が2015年応用物理学会春季学術講演会注目講演に選ばれました。
2014年10月 卒論計画発表会で岩田 真次郎 君、祢津 誠晃君(B4)が優秀発表賞をいただきました。
2014年9月 宮本恭幸が電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ賞を受賞しました。
2014年8月 応用物理学会誌8月号の図解:学術講演会大分類の半導体Bに縦型ダブルゲートMOSFETのTEM像が採用されました。
2014年6月 宮本恭幸がDRCで招待講演を致しました。
2014年5月 宮本恭幸がIPRMで招待講演を致しました。
2013年12月 AISTとの共同研究成果がIEDMでのPress releasesに選ばれ、また日経プレスリリース等で紹介されました。
2013年12月 宮本恭幸がIEEE SISCで招待講演を致しました。
2013年10月 卒論計画発表会で行待 篤志君(B4)が優秀発表賞をいただきました。
2013年3月 NCTUとの共同研究成果がAPEX Spotlightsに選ばれました。
2013年7月 宮本恭幸がISPSAで招待講演を致しました。
2012年2月 米内義晴君(M2)のIEDMでの報告がSemiconductor Today 2月号IEDM特集Part2 で紹介されました。
2012年2月 米内義晴君(M2)がIEEE EDS Japan Chapter Student Awardを受賞しました。
2011年12月 藤松基彦君(M1)が電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞しました。
2011年10月 宮本恭幸がIRMMW-THzで招待講演を致しました。
2011年10月 工大祭グランプリで研究室公開部門第1位となりました。
2011年4月 寺尾良輔君(2010年度修士卒業)の投稿論文がSemiconductor Todayで紹介されました。
2011年1月 斎藤尚史君(D3)の投稿論文がJJAP Spotlightsに選ばれました。
2010年11月 10th IEEE International Conference on Solid-State and Integrated Circuit Technology (ICSICT)で宮本恭幸が招待講演を致しました。
2010年4月 古屋一仁教授が東京高専の校長となられ異動されました。
2010年3月 齋藤尚史君(D2)が第28回(2010年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
2010年1月 山田真之君(M1)が電子情報通信学会電子デバイス研究会学生発表奨励賞を受賞しました。
研究内容
|