大岡山キャンパス本館前にて(2008/10/9)
 
   
 
新着情報
              
2008/12/20NEW! 電子情報通信学会・ED研究会@東北大学においてM1沼尻が口頭発表 (リンク)。
2008/12/12NEW! 電子情報通信学会・LQE研究会@機械振興会館においてD1奥村が口頭発表 (リンク)。
2008/11/11NEW! LEOS2008@Newport Beach, CAにてM2白尾が口頭発表。 (リンク)。
2008/11/7NEW! 第10回シリコン・フォトニクス研究会@大岡山にて荒井先生が口頭発表。 (リンク)。
2008/10/20NEW! NMDC2008@京都にてD1奥村が口頭発表、M1井上がポスター発表。
2008/10/25,26NEW! 工大祭2008にて研究室公開をいたします。興味のある方はぜひお越しください。 (リンク)。
2008/9/17,18 2008年電子情報通信学会ソサイエティ大会@明治大学にて 荒井先生がソサイエティ賞受賞記念(9/17)とチュートリアルセッション(9/18)にて講演されます (リンク)。
2008/9/2-5 2008年秋季 第69回応用物理学会にて 沼尻(4p-ZE-11)が口頭発表。白尾(2p-P3-7)、黒川(2p-P3-8)、李(2p-P3-14)、進藤(2p-P3-15)がポスター発表。
2008/8/2-15 iNOW2008に参加しました。(リンク)。
2008/7/31 YSEPの二名卒業しました。送迎会(写真)。
2008/7/24 末松先生・伊賀先生講演会。(写真)。
2008/7/18 サイエンスカフェにて若手研究者の奥村・李が講演。(写真)。
2008/7/17-27 「光で拡がるネットワーク」展示会が開催されました。 (写真)。
2008/7/3 荒井先生が第2回応用物理学会フェロー表彰を受賞されました(リンク)。
2008/6/27 電子情報通信学会・LQE研究会において奥村が発表
2008/6/16 日経産業新聞におきまして量子ナノエレクトロニクス研究センターの記事が掲載されました(記事)
2008/6/10 ナノテクジャパン の若手研究者インタービューリレーにおいて 西山先生の記事が掲載されました(リンク)。
2008/5/25-29 FranceのVersaillesで開催されるIPRM 2008にて、 李、奥村が口頭発表、黒川がポスター発表
2008/3/27-30 日本大学理工学部 船橋キャンパスで開催される 第55回応用物理学関係連合講演会に参加。 Dhanorm(28p-E-18)、黒川(28p-P9-7)、奥村(29p-ZQ-4)、井上(29p-ZG-15)が発表。( プログラム
2008/3/26 平成19年度学位記授与式
2008/3/25 電気電子工学専攻、電子物理工学専攻の 専攻説明会開催。 荒井・西山研に興味のある学生は専攻説明会後、見学に来てください。お待ちしております。
2008/3/23 荒井先生宅で卒業祝賀パーティ。
終電まで、盛り上がりました。
2008/3/18-21 北九州学術研究都市で開催される 電子情報通信学会2008年総合大会に参加。 西山先生が依頼講演(C-4-27)、李(C-4-29)が一般講演。( プログラム
2008/3/17 荒井先生が電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ賞受賞
「長波長帯光ファイバ通信用半導体レーザに関する先進的研究貢献」
2008/3/14 荒井先生が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞されました。
詳細こちら
2008/3/7-8 古屋・荒井・浅田・宮本・渡辺・西山研究室合同で卒業旅行(鬼怒川方面予定)
2008/3/6 現在、助教を募集しております。締め切りは5月30日です。
詳細はこちら
2008/2/20 学士論文発表会が、 南3号館S323講義室で開催。学部3年生で荒井・西山研に興味がある学生は是非参加してみてください。
2008/2/5 修士論文発表会が南9号館605会議室で開催。
2008/1/19-24 San Joseで開催されるPhotonics Westにて、 荒井先生が招待講演、タノームが口頭発表×2
2008/1/11 横浜の新都市ホールで開催される、JST主催の ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ成果報告会「ナノテク・未来への挑戦」 ナノデバイス分野 にて、 荒井先生が口頭発表、丸山がポスター発表
2008/1/7, 10 博士課程学位公聴会を開催。
サイード(1/7 9:00-10:30)、タノーム(1/7, 10:45-12:15) @南9号館605会議室
阪本(1/10, 16:45-18:15) @南3号館201会議室

上記より以前の情報はこちら

Japan Nanonet Bulletin 第66号(文部科学省) にて、荒井先生のインタビュー形式の記事が掲載されています。
研究概要
近年、高密度波長多重方式(WDM)に代表される大容量光通信において光源である半導体レーザには更なる高性能化が求められています。光通信における半導体レーザの役割としては低消費電力、高効率、高出力等が挙げられます。しかし、半導体レーザには外部変調の必要性、光ファイバへの容易な接続構造、長距離通信を可能にする波長単一モード動作化、低コスト実現のためのレーザ作製プロセスの簡単化など様々な問題があります。荒井研究室ではこれらの問題を解決し、低消費電力、広い温度領域における安定した動作など、さらなる半導体レーザの高性能化に向けて多方面からのアプローチを行っています。

本研究室では,光エレクトロニクス、特に半導体レーザにおける素子設計・材料・結晶成長・デバイス作製・評価などの多岐にわたる研究を,充実した最先端設備のもとで行っています。
量子細線レーザ
活性層分離型DFBレーザ
活性領域と受動領域を集積した分布反射型(DR)レーザ
半導体薄膜DFBレーザ
SOI基板上半導体レーザ
三次元光回路
レーザトランジスタ
アクセス
郵便番号 152−8552
住所 東京都目黒区大岡山2−12−1
  東京工業大学 量子ナノエレクトロニクス研究センター 荒井研究室
 

連絡先

荒井教員室(南9号館 704号室) TEL:03-5734-2512
 
  e-mail:arai@pe.***
西山教員室(南3号館 822号室) TEL:03-5734-3593
  e-mail:n-nishi@pe.***
メールアドレスは"***"の部分を"titech.ac.jp"に置き換えてください。
  荒井研学生室(荒井・古屋・宮本研共通) TEL:03-5734-2555
  西山研学生室 TEL:03-5734-2297
 

研究施設

南9号館 測定室 2F 201号室
    クリーンルーム 2F 202号室
      B1F 露光室
  南3号館

測定室

8F 809号室
  超高速エレクトロニクス研究棟
研究棟映像